2010年09月14日

エアコン設置工事♪(天井埋込型)

こんばんはicon12
今年の夏は、エアコン工事にも忙しいuguisuですicon16

今年の夏は厳しい暑さが続いていますねface07
それでも、朝晩はほんの少しだけ秋の気配を感じられるようになってきました
この記録的な暑さで販売量が増えたのがエアコンです
今年の夏は、エコポイント制度との相乗効果で、エアコンの設置が多かったです

エアコンといえば、家庭用では壁掛け用のエアコンが大半をしていますが
今日設置してきたのは、天井埋め込みタイプでした

和室の天井に設置ということで…
  ↓   ↓   ↓
 

 まずは天井に埋め込み寸法で穴をあけて・・















 穴があいたら、配管そして配線をして
 本体を据えつけます







最後に、化粧カバーをしたら完成ですicon22
 















天井にスッキリとおさまって、いい感じですね!face02
試運転中の涼しさが、至福の時でしたicon14   


Posted by uguisu at 22:04Comments(0)施工現場・事例

2010年06月04日

空を飛ぶ♪

こんばんはicon12
サッカーの日本代表の試合をテレビ観戦してがっかりしてるuguisuですicon11
W杯に向けて、重苦しい雰囲気になりそうな試合内容でしたface07
 
さて気を取り直して…
エコキュートの普及に伴って、太陽熱温水器を撤去される方も増えているようです
昨日、一台撤去してきましたよ
  ↓   ↓   ↓


















クレーン車で吊り上げて屋根からおろしてきましたよ
晴れ渡る空に、宙を舞う太陽熱温水器!
とても素敵な光景ですよね?face03  
 
エコキュートは1ヶ月間のランニングコストが1000円ちょっと!
エコキュートを導入すれば、太陽熱温水器に頼らなくても平気ですicon22  


Posted by uguisu at 22:29Comments(0)施工現場・事例

2009年11月05日

資格って大事♪

こんばんはface02
皆さんに勘違いされそうですが…
カメラ小僧 カメラマンではなくて、電気屋のuguisuですicon12  
ん…?誰も勘違いしないって??icon10
 
先日のブログ記事で、トレーニングマッチの様子を撮影した写真を掲載したところ
動いてる被写体を、上手に撮影出来て、まるでプロのカメラマンみたい!!
なんて、素敵なコメントを頂きましたface05
(上記において、コメントを過大表現していることは、妻に隠す「へそくり」以上に内緒ですicon10icon10

まぁ、いいんです!
だって、私は褒められて伸びる子ですから、たくさん褒めて下さい!icon12icon12

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、今日の話題は、前置きとは全く無関係ですが…
(私の記事で、前置きと本題は、たいてい無関係ですねicon10

今日の話題は、昨日(11月4日)の静岡新聞の記事です
   ↓    ↓    ↓ 

 ←画像をクリックすると拡大されます










この記事は「エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用について」です

エアコン設置工事における保安確保徹底のため、経済産業省原子力安全・保安院は
「エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用」を平成20年12月3日に定め
電気工事業者及びエアコンを販売する大規模家電販売事業者等に対して
この内容を踏まえた適切なエアコン設置工事の作業に従事するよう求めています

エアコンの設置工事には
 1.エアコン室外機の設置
 2.室内機・室外機をつなぐ内外接続線の作業
 3.接地線の作業
 4.冷媒配管の接続
 5.ドレインホースの接続
 6.室内機の壁への固定

などがありますが、このうち2と3は電気工事業登録が必要な「電気工事」になります(※)
登録電気工事業者は、営業所ごとに、電気工事の作業を管理させるため
第一種電気工事士又は3年以上の実務経験を持つ第二種電気工事士を
主任電気工事士として置かなければなりません
登録を受けずに電気工事業を営んだり電気工事士以外の者が電気工事を行った場合は
罰則が適用されることがあります
  ※家庭用電気機械器具(使用電圧200V未満)の販売に附随して行う工事を除く
   (電気工事士をおく必要はあります)
                            <文章:静岡県HPの産業部技術振興室より抜粋>


まぁ、簡単にまとめてしまうと、今までの電気工事士法では、軽微な作業なら
電気工事士の居る業者であれば、その監視のもとで、電気工事士の資格がなくても
作業を出来るような法解釈が可能だったんです
ところが、不慣れな作業者による施工不良で、事故があったりしたために
電気工事士の資格を持っている者でなければ、作業ができないと改正された形です

今までの体験談として、オール電化工事の請負契約を交わして、工事に伺ったお宅で
分電盤の取替えが必要になるケースも多々ありました
その中で、大きめのエアコン(リビング用など)を設置してあるお宅で、
200Vの電源に切替えているにもかかわらず、ブレーカーの表記を200Vに変更してなかったり
配線を200Vと分かるようにテープ巻きしてなかったり…
気づかずに100Vにつなぎ変えてしまったら、大変なことになってましたicon10icon10icon10
そのお客様に話を聞くと、大手家電量販店で購入・設置の場合でしたが、
工事の質という点では、どうなんでしょうね…?icon10


      電気工事士…住宅や店舗、小規模ビル、工場など屋内外の電気工事を行う技術者
               第二種電気工事士は住宅の屋内配線、照明器具の取り付けなどの 
               一般電気工事を行うことができる
               第一種電気工事士は、最大500kw未満の自家用電気工事も行える


えっと、一応、私は第一種電気工事士の資格を持っていますicon22

  


Posted by uguisu at 21:10Comments(6)施工現場・事例

2009年09月17日

ちょっとご無沙汰でした

こんばんはface02
少しご無沙汰だった uguisu ですicon10

忙しい日程でしたが、15日は何とか都合をつけて
無事長野県に行ってきました
その分、戻って来てからもハードな日程が続いています

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日は、オール電化への切り替え工事を行いました
エコキュートの設置場所が少し狭い場所でした
  ↓  ↓  ↓






















お客様との事前の打ち合わせし、空いたスペースをうまく利用した工事に
とても喜んで頂くことができましたicon22

このほかにも、IHクッキングヒーターを2台、
そしてエアコンを一台購入して頂いたので、工事の量もかなりありましたが
今日一日で、完了・引き渡しすることができたので、ホッとしています

明後日(19日)は、ヤマハスタジアムでJubies(ジュビィーズ)が踊る予定です
姫が踊るので、明日仕事を頑張って、明後日は時間を作らないと・・icon10
19日から5連休を目指していましたが、さすがに無理そうです…

5日間のうち、3日間は休めるように頑張りますicon09

ダメだ・・・
面白い文章を書く余力と時間がありません・・・face07
ぇっ?面白くする必要はないって??face03  


Posted by uguisu at 22:56Comments(8)施工現場・事例

2009年09月07日

地震に備えて基礎補強!

こんばんはface02
缶コーヒーを買おうと思ったら、隣のミルクティが美味しそうで
よし!今日はミルクティにしよう!とボタンを押したら
最初に買おうと思っていたコーヒーが出てきて戸惑った uguisu ですicon10
    ↑
   結果オーライ? でも、ミルクティを飲む気になってたのに…face07
 
と、どうでもいい話題ですが…icon10icon10  

今朝の静岡新聞に、太陽光発電の記事が載っていました
 ↓   ↓   ↓

 太陽光発電システムに対しての
 国の補助金制度は、
 2005年で打ち切られていました

 ところが、昨年から補助金制度が復活し
 さらに11月からは売電の買い取り価格が
 約2倍に引き上げられることも決まり
 住宅向けの太陽光発電を導入する方が
 増えていますface02
 
 11月に買い取り価格が約2倍になれば
 さらに導入される方が増えるかもしれまん

 当社でも、この業界に携わっていますので
 この好調が維持されることを望んでいます






◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、今日の話題は、もう一つ!
8月11日にあった地震で、いろいろなところで
耐震などの対策を考える方が増えています

そんな中で、エコキュートを設置されている方から
相談を受けました
その内容は、東海地震に備えて、タンクユニットが倒れないように
何か対策はないか?というものでした

現場を見て、相談内容に納得…
エコキュートのタンクが、固定されていませんでした!
タンクユニットの3本の脚は、それぞれコンクリートのブロックの上に
乗せられているものの、固定されていませんでした
 ↓    ↓    ↓

















そこで、こんな工事をしてみました
  ↓   ↓   ↓












(マンホールがあるのでそれを避けての基礎工事です
 反対側は、まっすぐコンクリートを打ちましたが…icon10

最初に脚の下にあったコンクリートブロックをそのまま固定してくれればいいと
お客様から相談されましたが、もしこの先エコキュートの故障等で
取り替えが必要となった時に、次の機種の脚の位置が同じとは限りません

そこで、左右の後ろ脚を、約35kgあるコンクリート一本に取り換えます
これはエコキュート専用のもので、レールが左右に一本通っているので
機種が変わっても、脚の位置を左右に調整することができます
そして前脚は、前後に調整できるようにレールを向けました
これで、いろんな機種に対応できるように工夫したんですよicon22

お客様は、その場しのぎじゃなく、先のことまで考えた対応に
とても満足してくれましたface02

こういう喜びの声が、仕事のエネルギーになりますね♪

  


Posted by uguisu at 20:52Comments(6)施工現場・事例

2009年08月18日

地震の影響で…

こんばんはface02
地区の緊急班長会に行ってきた uguisu です

8月11日にあった地震について、地区の緊急班長会がありました
テーマは、地震による被害が大きい地区として、
9月と10月に控えている地区体育大会と秋祭りを自粛するかどうかです

地震によって、瓦が落ちたり軽い怪我をしたり…
被害の大きさはまちまちですが
結論として、今年は自粛する方向で話がまとまりました
それだけ、被害を受けた世帯が多かったということですねface07

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

地震の被害といえば、牧之原市(旧相良町)では、
2日間にわたって断水しました
生活用水の確保として、とても苦労する中で、
とても役に立ったのが エコキュート ですicon12

この地域に、当社のお客様が何軒もありますが
エコキュートのタンク内の水を、
非常用の生活用水として使って
とても重宝したという報告を頂いています
(機種によって、370ℓ~550ℓの水が入っています)

 

 

 

私の自宅の周りの家は5軒がオール電化住宅です
そのため、各家庭でエコキュートを設置していますが
隣の家では、地震のためにエコキュートが転倒・・・icon10
  ↓  ↓  ↓















せっかくのエコキュートも、地震で転倒してしまっては
非常用の生活用水として、使うことができません
当社のお客様では、エコキュートのタンクが
転倒したお宅はありませんでした

これからも、しっかりとした設置工事を心がけたいと思いますicon22

  


Posted by uguisu at 21:41Comments(6)施工現場・事例

2009年06月11日

強風の中で…

こんばんはface02uguisuですicon12

朝の雨から、急速に天気が回復ということで、今日は風が強い日でしたicon10
その強風の中、テレビアンテナ工事を行ってきましたよ(危険でしょぉ・・)

 左の写真を見て分かるように
 BSアンテナの所に、
 ぶらーんとUHFアンテナが
 垂れ下がっていますicon10

 このお宅のアンテナは、
 引き込みポールの上に
 設置されていました
 
 経年劣化で錆びたポールが
 風の影響を受けて折れていました








 

 今回の工事では、錆びないように 
 ポール、アンテナをステンレス製のものにして
 風の影響を受けやすいBSアンテナは
 引き込み用の柱の中腹まで下げました
 
 アナログ放送でなければ、
 VHFアンテナ(写真では、下のアンテナ)は
 必要ないのですが、まだ地上デジタル放送に
 対応していないテレビが何台もあるとのことで
 UHF・VHF・BSアンテナを取り付けてきましたが…

 今日は、かなり風が強かったので
 煽られて大変でした…face07
 落下しなくてよかったぁ…icon10



高いところのでの作業では、風の影響を受けやすいので、さすがに今日は怖かったですicon11
でも、無事工事が完了して良かったface02
テレビの映りが、かなり良くなったと、喜んで頂けたので
頑張った甲斐がありましたicon22  
タグ :アンテナ


Posted by uguisu at 21:26Comments(12)施工現場・事例

2009年06月09日

エアコン♪

こんばんはface02uguisuですicon12

5月26日の記事で記載していたエアコンの工事が、昨日完了しました
取り付けたのは、Panasonicの最上級モデルのエアコンです!
  
  5月26日の日記 ←詳しくはこちらをクリック!

私のブログを見て、この機種を選んでくれたお客様ですが
その理由は、嫁いだ娘さんが、9月に出産で里帰り予定!(おめでとうございます)
その出産後の娘さん、そして産まれてくる赤ちゃんのために
パナソニックの「nanoe(ナノイー)」がいいと検討してくれましたface02

 「nanoe(ナノイー)」 ←詳しくはこちら♪

ナノイー技術の特徴として、除菌・脱臭がすごいんです!
花粉やダニ等のアレル物質の活動を99%も抑制したり…
繊維に付着した菌を除菌…
煙草の匂いなんかも脱臭効果抜群!!


こんな素晴らしい技術が搭載されて、しかも省エネ大賞を受賞した超省エネモデルなので
パナソニックの最上位機種です(省エネNo.1)


まずは、2F洋室の既存のエアコンを撤去して、新しいエアコンを設置しました
既存のエアコンは、取り付け業者の不備のため、室内機からの水漏れがあったようです
壁にシミができていましたface07

   
  




 →→




そして、1Fの和室も同様に撤去、そして新しいエアコンを取り付けて…


 



 →→






新品のエアコン(右側の写真)は、取り付け完了後の試運転中です
前面パネルの中央やや上あたりで、ナノイーランプが緑色に光っていますicon12

東海地方も梅雨入りということで、除湿機能なども有効ですね♪
電気代がかかりすぎない程度に、十分活用してくださいface02


さて、2Fのエアコンですが…

←この写真で分かるように、
 屋根上での工事が必要でした
 でも、太陽光発電の設置や
 テレビアンテナ工事などで
 屋根の上は慣れてます♪
 
 これも一つの武器かなぁ?icon14
 
 
 



奥様が、このブログを見てくれているとのことで、
私が書いている記事から、こうしてお仕事を頂けてとても嬉しく思いますicon14

このたびは、お仕事をさせて頂きまして、有難うございましたface02
今後とも宜しくお願いいたしますicon01
  


Posted by uguisu at 21:53Comments(14)施工現場・事例

2009年06月05日

あれ!?(エコキュート)

こんばんはface02uguisuですicon12

今回は、光熱費の削減になるとのことで、
オール電化に切り替えることを決意したお客様の現場です

いつものようにエコキュートの据え付けをして、試運転を終わらせて
お湯を作り始めました 
 ところが・・・face08
 ヒートポンプやタンクユニットの配管は
 熱くなってるのに、リモコンの残湯表示のメモリが
 一向に上がってこないんです…(あれぇ?)
 ボイラーからの切り替えで、
 配管を確認しても異常がありません




それはもう、必死になって原因の追究…
そしてやっと見つけました!!

なんと、既存の給湯配管に漏れがあったんです
しかも…お風呂場の浴槽の下です
水道メーターを見ると、ずっと回りっぱなし…icon10icon10

お客様に話を聞くと「2ヶ月で2万円以上の水道代がかかっていた」
という事実が判明…face08
いくらなんでも高すぎるでしょう…icon10
今回のオール電化への切り替え前から、ずっと水(お湯)が漏れていたようです
2年前の検針でも、2万円以上の水道代…
いったい、いつから漏れていたんだ!?

床下点検口を作って、すべての給湯配管を新しくしました
水道メーターを確認するとしっかり止まっていますから、水漏れもありません(。・”・。) nice☆!!

さすがに追加工事になってしまいましたが、水漏れを発見できたことを
とても喜んでいただけましたface02
(オール電化への切り替えがなければ、いつ気付くことができたか分からなかったですから)

お客様に喜んでもらえると、私たち販売・施工する側もとても嬉しいですicon12



   


Posted by uguisu at 21:20Comments(8)施工現場・事例

2009年03月27日

頑張った!

こんばんはface01uguisuですicon12

今日は、牧之原市のN様のお宅に行ってきました
N様には、5年前に「太陽光発電」と「オール電化」をご購入頂きました
今日の依頼は、「ドアホン」の取り換え工事です
取り換え工事って結構簡単そうですよね?
まぁ、普通のドアホンの取り換え工事だった、すごく簡単です(きっぱり)
ところが…
N様のお宅は、ホームテレホンを充実させています
ターミナルアダプタを設置して、各部屋の電話機とドアホンを連動させています
           ※ 最近では便利なコードレステレホンが普及しているのですが…

N様のお宅で導入されていた機器は、すでに廃番となっていて
ドアホンを交換すればOKってわけにはいきませんicon15
先に知り合いの業者に見てもらったけどダメだったようです…icon11icon11

でも、何とかしてあげたい!
そこで新しくケーブルを追加したりと、四苦八苦でしたが頑張りました!icon12


手順は下記のとおり☆

  →  → 

 まず外のドアホンを取り外して、新しいドアホンに取り替えます
 既存のケーブルを使うので、ここは楽チン♪face02


 →  → 

 次に、天井裏のターミナルアダプタと、リビングのホームテレホンの親機を取り外します
 そして、このユニット間に新しくケーブルを追加してつなぎこみます
 天井裏から壁の中を通しての配線、大変でしたicon11


  
リビングのホームテレホンの親機(写真内の右)の横から追加したケーブルを引出して、
中機を取り付け、最後にホームテレホンを戻して工事完了!icon22



他の業者が諦めただけに、無事工事が終わって、とても喜んでもらえましたface02
でも…
N様の話だと、当社は「太陽光発電システム」や「オール電化」を大々的に宣伝しているので
こういう弱電関係の工事の扱いは、あまりないように思われたそうですicon15
もっと広い分野で対応できることを、もっとアピールしておく必要があるなぁ…と
実感した一日でしたicon10

  


Posted by uguisu at 19:48Comments(2)施工現場・事例