2009年05月19日
エコキュートって?
こんばんは
uguisuです
先日、イベントに向けて天候を心配していた時・・・
東のほうに住む魔女(SUNRISE)さんが、テルテル坊主を作ってくれました
修行中ということで、天気は回復しませんでしたが…
その心遣いに感謝です
さて、その魔女さんがエコキュートのCMでもよく使われている「空気でお湯を作る」
という意味が分からないということで、今日はこの原理について…
説明しやすいように、HPから画像を拝借してきました
(弊社でもCORONAさんのエコキュートも扱ってるから許して!)
さて、CORONAさんのお許しも出た(と思う)ので、このイラストで説明を…
1.熱交換器という装置で、空気中の熱を二酸化炭素に伝えて高温にする
2.その二酸化炭素をコンプレッサーでギュッと圧縮して高温にする
3.高温になった二酸化炭素の熱を、熱交換器を使って水に伝えてお湯にする
4.お湯と水を混ぜて適温にする
5.キッチンやお風呂などで使用する
こんな説明でわかりますかね?
このお湯を作る作業を、23時から7時までの深夜電力の時間帯に行うので
月々1000円ちょっとの電気代でOK!
ボイラーを使うよりもグッと光熱費を抑えることが可能になるんです
このエコキュートは…
「ヒートポンプ」という非常に効率の高い技術でお湯を沸かしているため
消費エネルギーは、これまでの電気温水器に比べて
約3~4分の1になります
元々消費エネルギーが少ないうえに火も使わないため、
従来のガス給湯器に比べて二酸化炭素排出量を大幅に削減できます
また、「ヒートポンプ」の冷媒には
オゾン層を破壊するフロンを使用していないという面でも
“地球環境に優しい”と言えます
そのため、国策として導入に対して補助金制度が設けられているです!
5月19日現在の第一期補助枠の進捗率が約74%に達しました
検討される方はお早めに!
あ、なんか宣伝になった!(by 確信犯)
SUNRISEさん ←優しき魔女、SUNRISEさんのブログはこちらからどうぞ!
また、エコキュートを含めたオール電化、太陽光発電システムに関するお問い合わせは…
(株)うぐいす電設 ←ここをクリック!


先日、イベントに向けて天候を心配していた時・・・
東のほうに住む魔女(SUNRISE)さんが、テルテル坊主を作ってくれました

修行中ということで、天気は回復しませんでしたが…
その心遣いに感謝です

さて、その魔女さんがエコキュートのCMでもよく使われている「空気でお湯を作る」
という意味が分からないということで、今日はこの原理について…
説明しやすいように、HPから画像を拝借してきました
(弊社でもCORONAさんのエコキュートも扱ってるから許して!)

さて、CORONAさんのお許しも出た(と思う)ので、このイラストで説明を…
1.熱交換器という装置で、空気中の熱を二酸化炭素に伝えて高温にする
2.その二酸化炭素をコンプレッサーでギュッと圧縮して高温にする
3.高温になった二酸化炭素の熱を、熱交換器を使って水に伝えてお湯にする
4.お湯と水を混ぜて適温にする
5.キッチンやお風呂などで使用する
こんな説明でわかりますかね?
このお湯を作る作業を、23時から7時までの深夜電力の時間帯に行うので
月々1000円ちょっとの電気代でOK!

ボイラーを使うよりもグッと光熱費を抑えることが可能になるんです

このエコキュートは…
「ヒートポンプ」という非常に効率の高い技術でお湯を沸かしているため
消費エネルギーは、これまでの電気温水器に比べて
約3~4分の1になります
元々消費エネルギーが少ないうえに火も使わないため、
従来のガス給湯器に比べて二酸化炭素排出量を大幅に削減できます
また、「ヒートポンプ」の冷媒には
オゾン層を破壊するフロンを使用していないという面でも
“地球環境に優しい”と言えます
そのため、国策として導入に対して補助金制度が設けられているです!
5月19日現在の第一期補助枠の進捗率が約74%に達しました
検討される方はお早めに!
あ、なんか宣伝になった!(by 確信犯)
SUNRISEさん ←優しき魔女、SUNRISEさんのブログはこちらからどうぞ!
また、エコキュートを含めたオール電化、太陽光発電システムに関するお問い合わせは…
(株)うぐいす電設 ←ここをクリック!
Posted by uguisu at 22:06│Comments(6)
│太陽光発電・オール電化
この記事へのコメント
PV=nRTの原理ですよね。
体積が同じで圧力が高くなると温度は上がる。
学生時代、流体力学を学んでいました。
熱力学はかなり難しい講義でしたが、先生はテストではやさしく、その公式を書くだけで単位をくれました。
体積が同じで圧力が高くなると温度は上がる。
学生時代、流体力学を学んでいました。
熱力学はかなり難しい講義でしたが、先生はテストではやさしく、その公式を書くだけで単位をくれました。
Posted by Palau
at 2009年05月19日 22:20

今度、エこキュート!の おねーさま、見た時
ちょっと、見方、かわるかな^^
ちょっと、見方、かわるかな^^
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年05月20日 07:55
解説ありがとうございますぅ。。
こういう使い方で・・お湯ができるなんて不思議です(^^;)
難しいことは・・置いといてぇ(笑)
空気なら・・枯渇することもないし・・環境にも良くて・・
お財布にも優しい。。
おおお~~。。検討せねばっ!!
こういう使い方で・・お湯ができるなんて不思議です(^^;)
難しいことは・・置いといてぇ(笑)
空気なら・・枯渇することもないし・・環境にも良くて・・
お財布にも優しい。。
おおお~~。。検討せねばっ!!
Posted by SUNRISE
at 2009年05月20日 08:36

>palauさん☆
流体力学、懐かしいですね~
私も理系だったので、この手の講義はかなり受けました
大学の教授って変わった人が多くなかったですか?(笑)
流体力学、懐かしいですね~
私も理系だったので、この手の講義はかなり受けました
大学の教授って変わった人が多くなかったですか?(笑)
Posted by uguisu
at 2009年05月20日 20:30

>うさこ倶楽部さん☆
オール電化のCMを見ると、uguisuを思い出すようになるでしょう!(ぇ?
エコキュートの普及率はかなり右肩上がりです
それって、いいものだって証拠ですよね☆
オール電化のCMを見ると、uguisuを思い出すようになるでしょう!(ぇ?
エコキュートの普及率はかなり右肩上がりです
それって、いいものだって証拠ですよね☆
Posted by uguisu
at 2009年05月20日 20:32

>SUNRISEさん☆
自然、環境に優しい商品、アロマと共通点ありますよね☆
検討する際には、どうぞ一声おかけください(笑)
自然、環境に優しい商品、アロマと共通点ありますよね☆
検討する際には、どうぞ一声おかけください(笑)
Posted by uguisu
at 2009年05月20日 20:33
