2009年07月03日
法案成立!売電価格が約2倍に!!
こんばんは
Mステを見ながらくつろいでいるuguisuです
やっぱり男から見ても福山雅治って格好いいですね~
…って、これは今日の日記には全く関係ありません
それでは、今日の話題いきまーす
7月1日の参議院本会議において、
「エネルギー供給構造高度化法案」が可決され、成立しました
この法律は、国内で使われるエネルギーのうちほぼ全量を輸入に頼っている石油、
石炭、天然ガスへの依存度を下げるとともに、地球温暖化対策として
太陽光発電などの導入拡大を図るものです
電力会社に対し、太陽光で発電された電気を今の2倍程度の価格で
買い取ることを義務づけたうえで、
そのコストを電気料金に上乗せすることを認める「固定価格買取制度」を
導入するとしています
簡単に言えば、電力会社が買い取り価格を約2倍に引き上げるために必要なコストを
電力会社が販売する電気料金を値上げすることで賄ってよしということですよね
これによって、太陽光発電システムは設置しなきゃ損!ってニュアンスが強くなるかもしれません
(ドイツは3倍で買い取ることで、太陽光発電システムの分野で世界一です)
経済産業省は、近く「固定価格買取制度」について、
太陽光で発電した電気の買い取り期間など詳細を決める専門の委員会を設立し、
年内の制度の実施を目指すことにしています
関連記事 ←こちらをクリック♪
太陽光発電システムの設置に対しての補助金制度は、
これから設置する人にはメリットがあります
でも、補助金制度がない時期に太陽光発電システムを設置して、
二酸化炭素排出削減に貢献してきた人もいます
すでに太陽光発電システムを設置して、環境保護に貢献してきた人にも
大きなメリットがあるこの制度が実施されることで、
もっともっと太陽光発電システムの普及が進みますように…

Mステを見ながらくつろいでいるuguisuです

やっぱり男から見ても福山雅治って格好いいですね~
…って、これは今日の日記には全く関係ありません

それでは、今日の話題いきまーす
7月1日の参議院本会議において、
「エネルギー供給構造高度化法案」が可決され、成立しました
この法律は、国内で使われるエネルギーのうちほぼ全量を輸入に頼っている石油、
石炭、天然ガスへの依存度を下げるとともに、地球温暖化対策として
太陽光発電などの導入拡大を図るものです
電力会社に対し、太陽光で発電された電気を今の2倍程度の価格で
買い取ることを義務づけたうえで、
そのコストを電気料金に上乗せすることを認める「固定価格買取制度」を
導入するとしています
簡単に言えば、電力会社が買い取り価格を約2倍に引き上げるために必要なコストを
電力会社が販売する電気料金を値上げすることで賄ってよしということですよね
これによって、太陽光発電システムは設置しなきゃ損!ってニュアンスが強くなるかもしれません
(ドイツは3倍で買い取ることで、太陽光発電システムの分野で世界一です)
経済産業省は、近く「固定価格買取制度」について、
太陽光で発電した電気の買い取り期間など詳細を決める専門の委員会を設立し、
年内の制度の実施を目指すことにしています
関連記事 ←こちらをクリック♪
太陽光発電システムの設置に対しての補助金制度は、
これから設置する人にはメリットがあります
でも、補助金制度がない時期に太陽光発電システムを設置して、
二酸化炭素排出削減に貢献してきた人もいます
すでに太陽光発電システムを設置して、環境保護に貢献してきた人にも
大きなメリットがあるこの制度が実施されることで、
もっともっと太陽光発電システムの普及が進みますように…

Posted by uguisu at 20:34│Comments(6)
│太陽光発電・オール電化
この記事へのコメント
最近、国の考えていることがわからなくなることが多いです。
もっともっと企業に対する優遇措置を大きくしてほしいですよぉ!!
太陽光発電システムを入れている、多くは一般家庭ですよねぇ??
一般家庭で屋根についているのは、よく見るんです。
でも、会社や工場の屋根についているのは、ほとんど見ないです。
エコカーでの減税優遇措置自体は正しいことですが、
高速道路の均一料金化や、トラックのエコカーの推進って聞かないですよねぇ!!
uguisuさん、そろそろ、衆院選ですよ!!
自民党総裁の座をかけて、出馬なんていかがですか??
もっともっと企業に対する優遇措置を大きくしてほしいですよぉ!!
太陽光発電システムを入れている、多くは一般家庭ですよねぇ??
一般家庭で屋根についているのは、よく見るんです。
でも、会社や工場の屋根についているのは、ほとんど見ないです。
エコカーでの減税優遇措置自体は正しいことですが、
高速道路の均一料金化や、トラックのエコカーの推進って聞かないですよねぇ!!
uguisuさん、そろそろ、衆院選ですよ!!
自民党総裁の座をかけて、出馬なんていかがですか??
Posted by としです
at 2009年07月03日 21:56

この所 住宅の展示場の前に 太陽光のパネルが 見本(?)でおいてありますよね^^
それに つい最近気がついたんですが バイパス通過中に 所々に ソーラーパネルが設置されてますよね。
それに つい最近気がついたんですが バイパス通過中に 所々に ソーラーパネルが設置されてますよね。
Posted by 向日葵
at 2009年07月04日 00:16

>としさん☆
工場など、会社向けにも太陽光発電システムの補助ってあったんですよ
産業用太陽光発電システムという区分で、家庭用とは別です
ISOの関係で、環境に対して貢献という企業では、太陽光発電をとりいれてる企業もあります(まだまだ普及率は低いですが…)
これから、学校等への設置にも補助を出して、推進するようです
トラックのエコカーはありませんが、ディーゼルエンジンに対して
規制ができましたよね~
でも、今の政策は選挙対策って感じが見え見えですよね
工場など、会社向けにも太陽光発電システムの補助ってあったんですよ
産業用太陽光発電システムという区分で、家庭用とは別です
ISOの関係で、環境に対して貢献という企業では、太陽光発電をとりいれてる企業もあります(まだまだ普及率は低いですが…)
これから、学校等への設置にも補助を出して、推進するようです
トラックのエコカーはありませんが、ディーゼルエンジンに対して
規制ができましたよね~
でも、今の政策は選挙対策って感じが見え見えですよね
Posted by uguisu
at 2009年07月04日 22:05

>向日葵さん☆
どこの住宅メーカーも、今は太陽光発電を大きくアピールしてますよね
補助金制度や売電価格の引き上げで、アピールポイントが多いです
最近では、看板や標識の電気を太陽光パネルで発電って増えてきました
まだまだ増えていくと思います(*^^*)
どこの住宅メーカーも、今は太陽光発電を大きくアピールしてますよね
補助金制度や売電価格の引き上げで、アピールポイントが多いです
最近では、看板や標識の電気を太陽光パネルで発電って増えてきました
まだまだ増えていくと思います(*^^*)
Posted by uguisu
at 2009年07月04日 22:08

■世界一になったドイツ太陽光発電産業、その秘密と未来-EUの黄昏は確実か?
こんにちは。ドイツの太陽光発電産業は、日本のそれを追い越し世界一になっています。しかし、それには秘密があります。そうして、その秘密が故に、今は良いですが、いずれ破綻し、大きな負の遺産を残してしまうのは必定です。EU諸国がどうして、このようなことをするのか?それは、かつての共産主義のように、実証された理論にもとづいているのではなく、理想にもとづく理念に基づいて動いているからです。ご存知のように、共産主義はそれを実行した国旧ソ連や中国で、そうして、その他の国々でもことごとく破綻しました。共産主義に影響を受けて、自由主義陣営でも福祉国家がつくられましたが、これも破綻しました。実証されていない理論にもとづき、理想論やあるべき論で行動すれば、ことごとく失敗するのは目に見えています。EUの太陽光発電も同じ運命をたどるものと思います。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
こんにちは。ドイツの太陽光発電産業は、日本のそれを追い越し世界一になっています。しかし、それには秘密があります。そうして、その秘密が故に、今は良いですが、いずれ破綻し、大きな負の遺産を残してしまうのは必定です。EU諸国がどうして、このようなことをするのか?それは、かつての共産主義のように、実証された理論にもとづいているのではなく、理想にもとづく理念に基づいて動いているからです。ご存知のように、共産主義はそれを実行した国旧ソ連や中国で、そうして、その他の国々でもことごとく破綻しました。共産主義に影響を受けて、自由主義陣営でも福祉国家がつくられましたが、これも破綻しました。実証されていない理論にもとづき、理想論やあるべき論で行動すれば、ことごとく失敗するのは目に見えています。EUの太陽光発電も同じ運命をたどるものと思います。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2009年08月24日 13:07
>yutakarlsonさん☆
コメントありがとうございます
興味深いコメントでした
ドイツのここまでの成功とこれから先の未来・・
過去と同じ過ちを繰り返さないようにして欲しいとは思います
日本でも、これからまだまだ伸ばさなきゃいけない業界ですから
民主党、自民党など政権に関わらず、成功させて欲しいですね
コメントありがとうございます
興味深いコメントでした
ドイツのここまでの成功とこれから先の未来・・
過去と同じ過ちを繰り返さないようにして欲しいとは思います
日本でも、これからまだまだ伸ばさなきゃいけない業界ですから
民主党、自民党など政権に関わらず、成功させて欲しいですね
Posted by uguisu
at 2009年08月24日 21:59
