2009年04月08日

初公開!(我が家の…)

おはようございますface02uguisuですicon12

今日は、我が家の光熱費(を公開しちゃいます
(3月6日~4月6日分の1ヶ月間)

昨日、我が家では中部電力の検針がありました
それが下の写真です
                                        
  これは、中部電力から購入した電気の
 検針票です
  電気代が8,367円です
     (オレンジのマーク)
 
 内訳として、
  デイタイム(昼間)         9kwh
  @ホームタイム(夕方~夜) 123kwh
  ナイトタイム(深夜)       381kwh
  
 電気代は通帳から引き落とされますface07
 

 
 
 こっちが、太陽光で発電した電気を
 自宅で使いつつ、余った分を
 中部電力へ売却した電気の検針票です
 
 299kwhの売却で、金額は7,708円です
 
 中電から、通帳に振り込まれますface02






今月の光熱費は…
 
(中電から買った電気)-(中電に売った電気)=659円
一ヶ月間の電気代が、実質659円ですみました!!icon14

ボイラーやコンロにガスや灯油を使っていないので、
光熱費が659円だったんです!face05

中部電力のオール電化プラン(Eライフプラン)では、購入する電力の単価が
時間帯によって変わります
 デイタイム (9:00~17:00)  1kwhあたりの単価が約31円
 @ホームタイム(7:00~9:00,17:00~23:00) 1kwhあたりの単価が約21円
 ナイトタイム(23:00~7:00) 1kwhあたりの単価が約9円
    
    ※ 土、日、祝日は、デイタイムの時間帯は、すべて@ホームタイムの時間帯扱いになります


「オール電化」と「太陽光発電」の相性の良さは、
この時間帯によって異なる単価の設定にあります

どういうことかって・・?
オール電化プランでは、深夜の時間帯の単価が格安ですよね?
エコキュートなどは、深夜に運転してお湯を作るので、
一か月あたり1,000円程度の電気代で済むから、とても経済的なんですが…
          \_(`・ω・) これだけでも、かなりお得!!

でも、昼間の時間帯の単価が高く設定されています
そこで、太陽光発電システムを導入すると…
昼間の時間帯は、太陽光によって発電した電気を、自宅で使います
    (留守でも冷蔵庫など、ずっと電源が入ってるものありますよね)
その結果、電力会社から昼間の時間帯に電気を買う量がグッとおさえられます
我が家では、今回の検針で デイタイムは たったの9kwhでした(上の検針票参照)


長くなってしまったので、要点をまとめると…

昼間の高い電気を買わずに、夜の安い電気を買って生活する!
さらに余った電気は、中電に売って収入とする!!
太陽光発電システムの経済的なメリットは、こんな感じですicon12


今、新築ではオール電化の導入率がとてもあがっています
既築のお宅でも、オール電化への切り替えが進んでいます

オール電化の導入を検討されるにあたって
太陽光発電も視野に入れてみませんか?face02