2010年04月08日
平成22年度エコキュート導入補助金制度

改めまして、こんばんは

平成22年度のエコキュート導入に対して、補助金制度の概要が発表されています
昨年、事業仕分けの段階では不要と判定されて、補助金制度が廃止の予定でした
ところが、今年度のエコキュート導入補助金制度も続行が確定し発表されたんです
昨年度の補助金は、エコキュート一台あたり41,000円でしたが、
今年度は、一台あたり40,000円をもらうことができます
募集の開始は4月19日から始まり、4期に分けて約半年間となります
昨年度に比べて、約半分の総予算ということですから
募集台数も約半数になります
先着順での受付ですので、購入を検討されている方は
早めに準備するのがいいですね

日本エレクトロヒートセンターHP ←詳しくはここをクリック♪
2010年03月31日
太陽光発電の補助金制度♪

久しぶりの更新になってしまったuguisuです


明日から、4月ということで、新年度を迎えますね
平成22年度の太陽光発電システムの設置に対して
国の補助金制度の骨格が発表となりました
補助金額は、前年度同様に1kwあたり7万円で
4月の中下旬から受付が始まる見通しです
ただし、前年度と変わった点があります
システム価格が1kwあたり65万円(税抜)の設置であることが条件となりました
前年度は1kwあたり70万円(税抜)だったので、5万円安い金額に設定されています
これによって、太陽光発電の金額を引き下げようという狙いですね
当社では、複数のメーカーを取り扱っていますので、この条件は楽々クリアできますが
この条件では苦しいな…というメーカーもあります
今後のメーカーの対応等、展開がどうなるのか注目したいところです
明日から新年度ということで、自治体の補助制度の受付も、スタートするところがあります
早速、2つの市役所に行って、申請をしてきます

2010年03月12日
電磁波問題

理系大卒のuguisuです

電磁波問題について…
2010年3月10日、さいたま市の「市民会館うらわホール」にて
「電磁界の健康影響に関するシンポジウム」が開催されました(主催 経済産業省)
これは、電磁波問題に関する疑問・質問を、パネルディスカッション形式で討議することによって
正しい理解を促進する、というものです
パネリストとして参加したのは…
大久保千代次((財)電気安全環境研究所 電磁界情報センター所長)、
多氣昌生(首都大学東京大学院 教授)、飛田恵理子(東京地域婦人団体連盟)、
宮越順二(弘前大学大学院 教授)、山口直人(東京女子医科大学 教授)と、
電磁波問題のスペシャリストたちが揃いました
詳しい内容は省きますが、結論を要約すると
「身の回りにある電磁界程度なら、健康に悪影響を与えることはほとんどない」
というのが世界保健機関(WHO)の公式見解であるという内容だったとのことです
IHクッキングヒーターの電磁波は、発ガン性があるかもしれない!と、アレコレ訴えてる人がいるため
お客様からも電磁波については、よく聞かれることがあります
現在のところ、WHOが調査した結果、発ガン性があるという明白な証拠はないものの、
否定できる証拠もないため、健康に悪影響を与えることはほとんどない としています
この「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」という分類には、
コーヒーや漬物が含まれているんですよ
IHクッキングヒーターが危険!と言われることはあっても、
コーヒーが危険!とか漬物が危険!なんてことを唱える人はほとんどいませんよね
現在のところの見解は、
「IHクッキングヒーターは、コーヒーや漬物程度に発ガン性があるかもしれない」
といった感じなんです
これをどう捉えるかは、人それぞれですから、否定も肯定もしない営業をしています
2010年03月09日
PV EXPO 2010

平成22年3月3日~5日の3日間、東京ビックサイトで
「第3回 国際太陽電池展」が開催されました
(仕事の都合上、参加していません…)
3日間の総来場者数は8万人を超えたそうで、
注目の業界であることが証明されたカタチとなったようです
21ヶ国から500社以上が出展したようですから、
規模の大きさが感じられますね
日本国内と海外では、考え方に大きな違いがあります
海外では、太陽光発電システムを構成するもの
(太陽電池モジュール、パワーコンディショナーなど)は、
それぞれ単独で販売しています
例えば、太陽電池モジュールはA社、パワーコンディショナーはB社といった組み合わせが
可能だったりします
それに対して、日本国内のメーカーは、システム全体で提供します
価格をもっともっとリーズナブルにするためには、
海外のように太陽電池モジュールとパワコンを別々のメーカーにするなど、
自由化が進んだほうがいいのでは?
と、個人的には思ったりします
日本メーカーの担当者は、
「日本ではシステム全体で提案しないと市場に参入するのは難しいのではないか」
という見方をしているようですが、海外のメーカーの参入が、
これから先どうなるのか注目です!
2010年03月04日
満足度調査♪

調査結果に喜んだuguisuです

どんな調査かと言うと…
「太陽光発電とオール電化の満足度」です
これは、サイトからの
「太陽光発電とオール電化の満足度は?」ビジネスパーソン500人に聞いた!
(nikkei TRENDY net)
この調査によると、オール電化を導入している太陽光発電ユーザーの9割は満足しているそうです
そして、太陽光発電ユーザーは、友人・知人にすすめる傾向が強いとの結果も出ています
これは、満足度が高いから当然といえば当然ですが、提案していく私にとって、
自信を持ってすすめていける結果ですので、とても嬉しく思います♪
「太陽光発電とオール電化の満足度は?」 ←詳しくはこちらを参考にして下さい

2010年02月24日
環境日本一のまちづくり♪
こんばんは
掛川市を応援したくなったuguisuです
というのも…
今朝(2月24日)の静岡新聞の朝刊に、素晴らしい記事がありました
↓ ↓ ↓
記事の内容としては、昨年までに国の補助金確保にめどがつき
今年秋までに、「掛川市内の全小中学校に太陽光発電を設置する」というものです
松井三郎市長が掲げる「環境日本一のまちづくり」を目指して、素晴らしい試みだと思います
掛川市は、早くから太陽光発電の普及に力を入れ始め、昨年は
「地域におけるグリーン電力証書の重要創出モデル事業」のモデル地区にも
採択されています
モデル事業♪ ←関連記事です
今後の掛川市の動向、要チェックですね!

2010年02月17日
急上昇中♪
「平成21年度(第3四半期)太陽電池セル・モジュール出荷統計」が
2月10日に発表されています
それによると、太陽光電池の総出荷は460,567kW(対前年同期比147.2%)であり、
うち国内出荷が190,748kW(出荷構成比41.4%、対前年同期比291.6%)だそうです
291%…1年前の出荷量よりも約3倍ってすごい!

さらに詳しく内訳を見てみると、住宅用太陽光発電に使用される住宅用セル・モジュールは
167,895kW(前年同期比332.7%、前期比130.3%)で国内出荷構成比の88.0%を占めています
1年前に比べて3倍以上になっているんですから、すごい伸び率ですよね
補助金制度はもちろん、2009年11月から始まった買取価格が従来の約2倍の48円/kWに
引き上げられたことが、この伸び率につながっているんでしょうが、改めて数字を見て驚きました
2010年度の「住宅用太陽光発電システム導入補助金」は、今年度の当所予算額の約2倍の
401億円が計上されました
まだまだ伸びていく業界の中だからこそ、これから先も堅実な仕事を心がけたいと思います
詳しいデータは、こちらをクリック♪
↓ ↓
平成21年度 第3四半期太陽電池セル・モジュール出荷統計(PDF)
2010年02月04日
太陽光発電の設置工事♪(藤枝市)
こんばんは
昨日から2日間、太陽光発電の設置工事を頑張ったuguisuです
この2日間は寒い日、風も強めな2日間でした
さらに、この屋根は6寸勾配と急斜面でした
ここに、前の記事に記載したように、パネルが44枚で7.04kw 48枚で7.68kwの
太陽光発電を設置してきました!
※ 前回の記事では44枚のパネルと記載してましたが、48枚の間違いです
お客様が気づいてくれましたm(_ _"m)ペコリ
東西の屋根面に24枚ずつ、合わせて48枚の太陽光パネルを設置!
↓ ↓ ↓
急な勾配ということで、足場を組み作業を行いました
↓ ↓ ↓
電動のハシゴで、太陽光パネルを
屋根の上にあげて設置しました
数年前、太陽光発電の設置を始めた頃は
一枚ずつ担いで、ハシゴを昇り降り…
大変な作業でした
余剰電力販売用電力量計(売電メーター)の取り付けなど、
まだ少し作業が残っていますが、2月15日に中電の検査を受けて、
いよいよ稼働予定です
お客様には、もう少し待ってもらわないと…
一軒ずつ、組み上げていく太陽光発電ですから、
この現場も思い出深いものになりそうです
【補足】
太陽光発電には、1kwあたり7万円の補助金が、国からもらえます
この現場では、7.68kwのシステムで、537,600円の補助金!
魅力的ですね!!
2010年02月01日
太陽光発電♪(牧之原市)
週明けということで、仕事モード全開で頑張ってきて
バテ気味のuguisuです
改めまして、こんばんは
先週の記事に載せた現場写真です
↓ ↓ ↓
→→
上の写真のお宅に設置して…
右の写真のようになりました!
それぞれをアップにすると…
↓ ↓ ↓
2つの建物の屋根に合計40枚の
太陽光パネルを設置しました
容量としては6.40kwシステムで
国からの補助金として
448,000円を申請しています
契約を頂いたのが昨年の11月下旬...
お客様も首を長くして
待っていてくれたと思いますが
いよいよ 明日(2月2日)、
中電の検査を受けて、稼働が始まります
明後日(2月3日)は、藤枝市でさらに大きなシステムの設置をします
(パネルが44枚で7.04kwシステム)
ひとつひとつの現場を、きっちりと仕上げていきたいと思います
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
訂正です
2月3日からの現場は、パネルが48枚で7.68kwのシステムでした
2010年01月29日
研修会に行ってきました♪
皆さん、こんばんは
今日は一日、講習会だったuguisuです
今日は、菊川市にある「文化会館アエル」で、
「太陽光発電施工技術研修会」がありました
↓ ↓ ↓
太陽光発電システムの普及が急速に進む中、未熟な施工が多くなって
取り付け不備による雨漏りなどのトラブルが増えています
また営業時の過剰トークや不透明な勧誘などの相談件数も増えているようで…
実際のところ、某メーカーの担当者は、新規参入の業者は営業の仕方から施工まで、
まったく未知数のために取引を控えたいという話しもしていました
そんな中で、今回の研修はメーカーの研修とは違って、
一般社団法人 太陽光発電協会」が開催しています
正直なところ、4社の太陽光発電の施工IDを取得している私にとっては重複する内容がほとんどで
いろんな知識を再確認するといった意味合いが強い研修となりました
でも、これから新規参入することを目指している方が多数いたようなので
こういった研修のように、太陽光発電の知識を身につける場があるのは、
この業界に携わっている者から見ても喜ばしいことだと感じました
2020年までに現在の10~20倍の普及を目指している業界ですので、
まだまだ良い方向に発展しなければなりません
そこに携わる責任を感じながら、これからも頑張って行きたいと思います
あ、それから…
この研修に、高校の同級生がいました!
同じ市内に住んでいたことも判明!!
懐かしくも自然と話しが弾むのも嬉しいですね
この業界に参入するかどうかは未定ですが、一緒に仕事できたら楽しそう♪
近くに住んでいるので、お付き合いが増えそうです
2010年01月27日
太陽光発電システムの設置工事♪
こんばんは
屋根の上で、軽やかなステップを踏んできたuguisuです
って、軽やかなステップって、冗談ですよぉ~?
だって、危険じゃないですか!!
今日、伺ったお宅には、本宅と別棟の屋根2面に
6.4kwの太陽光発電システムを設置することで契約を頂きました
↓ ↓ ↓
←正面の屋根と右側の建物の屋根に
太陽光パネルを設置します
今日は5人で設置工事をおこなったので、一日で屋根工事が完了しました
終わったのが夕方で、少し暗くなってしまったのでパネルの設置写真は
また改めて撮影して掲載しますね♪
今日は、足がパンパンです
でも、頑張ってきましたから!
2010年01月22日
やっとブログ更新…(汗)

やっと、少し仕事が落ち着いてきたuguisuです

1月に入って、エコキュートの設置を含めたオール電化への切替え工事に
忙しい日々でしたが、やっと少し落ち着いてきました

それに伴って、エコキュートの補助金を申請しているお客様の完了報告書を
提出しなければいけなかったので、書類の作成、そして提出を頑張りました
1台あたり41,000円の補助金をもらえるので
書類に不備がないように慎重に作成しました
太陽光発電の補助金をもらうための書類に比べたら
簡単なんですけどね(笑)
また、今日は焼津市の新築現場に行ってきました
ここは、電材を仕入れている卸業者からの紹介で
電気配線工事を請け負っている業者様より
太陽光発電システムの設置の受注を頂きました
各所で太陽光発電システムの関心が高まっていて
こういったお話しも増えてきました
有難いことですね

きっちり仕上げますよ!

今週、やっと現場のほうも落ち着きましたが、
来週は太陽光発電の設置工事もあるので、また忙しくなります
日曜日は休めそうなので、明日もう一日頑張って、しっかり休養します

2010年01月19日
続々とエコキュートの設置を♪
こんばんは
テレビで「ハモネプリーグ」を見ながら、
すごいな…っと、関心しているuguisuです
エコキュートの補助金で、第4期に申し込みを入れたお客様の設置工事の期限が
1月27日までとなっています
さらに、完了報告書の提出期限は1月29日となっているため、日程にあまり余裕がなく
先週から今週にかけては、エコキュートの設置工事を頑張っています
次年度はエコキュートの設置に対して、補助金制度はない予定なので
いいタイミングで申し込んだと喜ばれているお客様もいますので、
しっかりと期限に間に合うように工事を終わらせ、書類を提出します
また、1月5日から募集が始まった第5期は、あっという間に予算枠が埋まり
申込み全件で抽選となりましたが、当社のお客様は無事受理してもらえました!
こちら工事も頑張りたいと思います
2010年01月14日
寒い中でも設置工事♪

昨日からの寒波にも負けることなく
頑張って仕事をしているuguisuです

日本には昨日から、寒波が到来…
私自身、寒くなるようなギャグも言ってないのに
やっぱり冬は寒いですね

寒い時期でも、エコキュートの設置工事を頑張ってますよ
このお客様は、第4期で補助金を申し込んだお宅で
IHクッキングヒーターも併せて設置して
オール電化となりました
明日もオール電化の切替え工事です
寒い日となる予報ですが、寒さに負けることなく
お客様に満足して頂ける工事をしたいと思います

2010年01月07日
明日は、講師を努めます!

おかげさまで、仕事初めから多忙なuguisuです

住宅会社様から、約20人の住宅営業マンの方々に
太陽光発電システムの営業研修の講師を依頼されました
その開催日が明日ということで、準備に忙しい日となっています
今、私の営業ブックをもとに、資料も作成中でバタバタしていますが
いい研修会だったと言ってもらえるように、頑張ってきます

そのためには、いい準備をしないといけませんね


2010年01月06日
早くも…(汗)

年末年始は、普段と違う疲れ方をしたuguisuです

こんな時くらいゆっくりと静養…
ってわけには、いきませんでした(予想通り)
そして、仕事初めで日常に戻ったのですが…
エコキュートの補助金、第5期の募集が1月5日から始まったのですが
約8千台の補助枠が、既に埋まってしまいました!はやっ!!

募集開始から10日以内の予算額到達のため、全件で抽選になります
平成22年度はエコキュートの補助事業は廃止の予定ですから
今回の抽選に当たった人で終わってしまいますね
当社のお客様も応募されてますので、なんとか当たって欲しいです

日本エレクトロヒートセンター ←詳細はここです!
2009年12月22日
師走というだけあって…
12月は師走…
いろんな定説がありますが、師匠も走り回るくらい忙しい月ってことでしょうね
まぁ、師匠でもないのに走り回っているuguisuです
改めまして、こんばんは
今年度は地区の班長ということで、11月の終わりから、
次年度の自治会役員選出のために、毎週日曜日の夜に招集されています
日曜日でも昼間仕事をして、夜は地区の…
こういった生活で、ブログの更新や皆様の所への訪問が
ママならいない…あれ?
ままならなくなっています
しまった、ここ最近の寒さが私の寒いボケのせいって言われてしまいそう
ということで、軌道修正です
太陽光発電に関する団体に、「一般社団法人 太陽光発電協会」という組織があります
代表や理事には、国内の太陽光発電メーカーのお偉いさんが就任していて
太陽光発電の普及促進だけでなく、品質の向上や外部機関への協力要請等、
多岐にわたって活動している(?)と、思います ←そう信じてます
その活動の中で、「太陽光発電システム設置工事に関する研修事業」と銘打って
全国に会場を設けて、講習会を開催しています
来月(平成22年1月)に、静岡県を会場としてこの講習会があるので
受講の申し込みをしました
講習後に試験もあって、受講証明書の発行もあるそうです
(受講票にそのための顔写真持参との記載がりました)
私自身、複数のメーカーの施工研修に参加して、施工IDを取得していますが
メーカー目線ではなく、太陽光発電の業界全体としての視点から
どんな講習会になるのか楽しみにしています
以下は、太陽光発電協会のHPからの引用です
◆事業趣旨 |
太陽光発電協会は、経済産業省が行う中小・小規模企業の「人材対策事業」の 補助事業者である全国中小企業団体中央会からの委託を受け、 「太陽光発電システム設置工事に関する研修事業」を実施することとなりました。 太陽光発電に関連する産業は、製造、販売、施工、システムインテグレーション等裾野が広く、 太陽光発電の普及は、地域経済の活性化にも大きく貢献することが期待されています。 今後太陽光発電システムの導入が急激に増大してくることが見込まれ、 特に設置に係る専門知識を有した人材の育成が急務となっています。 本事業は、太陽光発電システムの設置工事等に携わる人材の確保を容易にすることで、 太陽光発電産業の発展に貢献するとともに、人材需要の増加に応えていくことで、 雇用拡大につなげていこうとするものです。 具体的には、太陽光発電システムの設置工事等を行おうとする者を対象に、 太陽光発電システムに関する基礎知識、設置工事に関する基礎知識について講習を行います。 |
2009年12月16日
第4期募集終了
ある時はカメラ小僧 カメラマン、
そしてある時はお好み焼き屋さん…
しかしその実態は、こだわりの電気屋さんだったuguisuです
と、変な自己紹介はおいといて、改めましてこんばんは
今日は、まだやらなければいけない仕事がたくさんなので、
記事の更新はできません、という内容の更新なわけですが…(ぇ?)
これでは全く記事をアップした意味がなくなってしまうので
一つ情報を載せておきます
エコキュートの補助金制度は、このブログ内でも何度か紹介しています
今日、この補助制度を取り仕切っている日本エレクトロヒートセンターのHPで
家庭用エコキュートの補助に対して申し込みの進捗率が100%に達して
第4期の応募が締めきられました
第4期は、11月2日から12月25日までの期間が予定されていましたが
約10日を残した形で、締めきられたカタチです
補助の申し込みは、第5期が1月5日から約8千台の予定で始まりますが
来年度予算の仕分けでは、補助制度を廃止という結論が出ていますので
駆け込みの申し込みが増えるかもしれません
エコキュートの設置を検討されている方は、十分に考慮してくださいね
2009年12月15日
こだわりの…♪
さらに以前お世話になったお客様の所に顔を出し
それでいて、「オール電化+床暖房」の切替え工事と、
仕事量の多い一日となった uguisuです

改めまして、こんばんは

今日の施工は、「こだわり」を大切にしてきました
ここは、先日記事にした現場です
事前に準備♪(12月7日) ←詳しくはここをクリック♪
お客様と事前の打ち合わせを、入念にさせて頂いて
完成させたのは・・・こちら♪
↓ ↓ ↓
左の写真において
右側にエコキュートのタンクユニットを…
左側の下段にエコキュートのヒートポンプユニット、
上段にはヒートポンプ式の床暖房を設置しました
この写真だけで、「こだわり」を感じ取れたら
本当にすごい人だって思います

それでも、ひとつくらいなら分かるかも?

でも、全部のこだわりに気づく人は、
ほとんどいないはずと勝手に決め付けて
補足説明です

こだわった点は…
① 配置のこだわり
これに関しては、気づいた方も多かったかも?
エコキュートと床暖房のヒートポンプユニットを、
わざわざ2段置きしているのは、設置スペースが
限られているからというのは想像できますよね?
実はこの設置した場所を横から見ると…
こんな感じです
(クリックすると大きくなります) → →
↓ ↓
上の写真で、カーポートの屋根が見えていますが
この設置したすぐ前は駐車場になっていて
建物の外壁から約50㎝弱しか、
設置スペースがとれなかったんです

そこで、エコキュートのタンクを薄型にして対応しました
また、ヒートポンプを置くスペースも、水道のメーターの位置や
将来的な駐車場を確保したいなど、いろんなことを考慮して
ヒートポンプ1台分しか、スペースがありません

そこで、窓にもかからないこの位置に2段置きで配置しました

② 景観へのこだわり
このエコキュートを設置した場所は、駐車場の前ということで
目の前の道路からよく見える位置でした
そこで、エコキュートをコロナ製のシルバーデザインが
オシャレなエコキュートにしたいとのお客様の要望でした
ところが、ヒートポンプ式の床暖房には、
シルバーのオシャレなものがありません
そこで、製品としてないのなら、塗ってしまおう!
と、塗装屋にダッシュ

コロナのエコキュートに合わせて、ヒートポンプ式床暖房と
2段置き用の架台を塗装してもらいました

右に掲載している写真は、塗装前のものです
これを塗ってもらって…
その結果、どうなったかと言うと・・・
↓ ↓ ↓
デジカメのフラッシュで
分かりにくいかもしれませんが
いい感じじゃないですか?

③ 時間へのこだわり
これは、この現場に限ったことではありません
オール電化への切替え工事の際には、エコキュートの設置は
できるだけ早く完了させるように心がけています
普段は、深夜の時間帯にお湯を作るエコキュートですが
切替えの日は、設置が終わってから夜の入浴時間までに
お湯を作ることになるので、電源を入れるのが遅くなると、
その日にお風呂に入る時間が遅くなる、もしくは
入れなくなってしまいますよね
今日も電源を入れてお湯を作り始めるまで、お昼を食べることなく
施工してきました(お昼は13時半に食べました)
今日させて頂いた、仕事(打ち合わせから施工まで)に対して
お客様が満足してくれたことを祈りつつ…
今日は、呑んじゃいますかね!

2009年12月14日
完成♪

順調に現場が完成して、とても満足なuguisuです

このブログでも何度か記事にしていた現場ですが
新築住宅の電気工事、太陽光発電工事が終わりました!
↓ ↓ ↓
完成した建物は、とても大きくてうらやましくなってしまいます
2階の屋根には5.28kwの太陽光発電システムが搭載されています
右の写真はパワーコンディショナーという、
直流の電気を交流に変換する装置です
太陽光パネルで発電した電気は、直流なので
家庭で使えるように交流に変換するんです

リビングには、カラーモニターを
設置しました
瞬間の発電量だけでなく、
買電と売電の様子も、見ることができます
(写真だと分かりにくくてゴメンナサイ

12月16日に中電の検査があるので
そこから、稼働開始です!
この現場も、建前からお手伝いしてきたので
とても思い出深い現場となりました

さて、明日はオール電化切替え工事に床暖房も…
仕事量が多い一日になりますが、頑張ります
